ものづくり
小正月の伝統行事の『ものづくり』
義母が作りました。
『ものづくり』は農作物や繭などの豊作を願い、
米の粉をこねて作った繭玉などを木の枝につるして飾る行事。
ミズキの枝(家ではダンゴの木と言っています)に、
ピンクや緑、白の繭玉、野菜のほか、大判小判の
飾りもあります。
かなり、小さめに作ってありますが
昔は、天井が高い家だったので
この倍くらいの大きさの木に飾っていました。
ダンゴがカチカチになって、天井から自然に落ち
落ちないものは枝から外した時に義母が、あられに
してくれます。
こんな伝統行事はホントは受け継いで
いくものでしょうが、果たして私の時は???
関連記事