2012年04月17日
買ってしまいました その2
昨日のヤントラ話に続き、
『買ってしまいました その2』

ヴィシュヌ・サハスラーナーム
&
ラクシュミ・サハスラーナームCD
ヴィシュヌ・サハスラーナームは
インド占星術の大家KNラオ先生お薦めの
ストートラ(長めのマントラ)。
YOUTubeでずっと聞いていたけど
車の中でも聞きたいと思って今回購入。
ヴィシュヌだけでもOKと思っていたら
ラクシュミ・サハスラーナームも
一緒だったのでラッキー!!
これは、ヴィシュヌ神とラクシュミ女神の
1000の名前を唱えているストートラで
この2つで約1時間も要する。
毎日唱えられればいいのだけど。。。
まぁ、聞いているだけでもいいという事なので
先ずは、ここから始めます。

『買ってしまいました その2』

ヴィシュヌ・サハスラーナーム
&
ラクシュミ・サハスラーナームCD
ヴィシュヌ・サハスラーナームは
インド占星術の大家KNラオ先生お薦めの
ストートラ(長めのマントラ)。
YOUTubeでずっと聞いていたけど
車の中でも聞きたいと思って今回購入。
ヴィシュヌだけでもOKと思っていたら
ラクシュミ・サハスラーナームも
一緒だったのでラッキー!!

これは、ヴィシュヌ神とラクシュミ女神の
1000の名前を唱えているストートラで
この2つで約1時間も要する。
毎日唱えられればいいのだけど。。。
まぁ、聞いているだけでもいいという事なので
先ずは、ここから始めます。


2012年04月16日
買ってしまいました その1
8年前にインドに縁をいただいてから、
インドの神様の像、写真等が続々と
集まってくる時期があった。
もちろん、自分でも欲しいと思い買ったもの
人からいただいたものと色々。。。
その時期に必要があったので
私の元にやってきたのだろう。
もちろん今でも大切にしている。
ここ3年ほどは、『もう何も無くても私の中に
いつも神様はいらっしゃる』と思うようになって
からは、いただいたもの以外は別として
ほとんど買う事もなかった。
でも、今回は買ってしまいましたぁ~。

アンナプールナー女神のヤントラ
ヤントラとは、神様を図形にしたもの。
このヤントラに神様が宿るといわれています。
アンナプールナーはうちの店の名前と同じで、
(店の名前はアンナプルナ)
師であった方につけて頂きました。
食物、幸福、富、豊穣の女神です。
聞いた所によると、シヴァ神(日本に来て名前が
不動明王になった)の長い修業が終わった時に、
最初に食事をささげた女神だそうです。
さっそく額に入れ、アンナプールナーの
マントラ(日本のお経のようなもの)を
唱えました。
食事を提供する仕事を細々ながら
続けられたのは女神にバックアップして
いただいていたからなのかしら??
とにかく、店にお迎えできて良かった!!
インドの神様の像、写真等が続々と
集まってくる時期があった。
もちろん、自分でも欲しいと思い買ったもの
人からいただいたものと色々。。。
その時期に必要があったので
私の元にやってきたのだろう。
もちろん今でも大切にしている。
ここ3年ほどは、『もう何も無くても私の中に
いつも神様はいらっしゃる』と思うようになって
からは、いただいたもの以外は別として
ほとんど買う事もなかった。
でも、今回は買ってしまいましたぁ~。

アンナプールナー女神のヤントラ
ヤントラとは、神様を図形にしたもの。
このヤントラに神様が宿るといわれています。
アンナプールナーはうちの店の名前と同じで、
(店の名前はアンナプルナ)
師であった方につけて頂きました。
食物、幸福、富、豊穣の女神です。
聞いた所によると、シヴァ神(日本に来て名前が
不動明王になった)の長い修業が終わった時に、
最初に食事をささげた女神だそうです。
さっそく額に入れ、アンナプールナーの
マントラ(日本のお経のようなもの)を
唱えました。
食事を提供する仕事を細々ながら
続けられたのは女神にバックアップして
いただいていたからなのかしら??
とにかく、店にお迎えできて良かった!!
2012年03月27日
プチ断食
先週の金曜日から『プチ断食』を始めました。
と、言うのもインドの行事の一つ
ナヴァラートリがきっかけです。
ナヴァは9を表わすので9日間だけですが、
インドの断食が意味する主に「穀物を取らない食事」と
言う事で、今年初めて試みてみました。
(3/23~4/1まで)
8年程前から、インドと深い縁をいただき
そして、このナヴァラートリは女神を讃える
お祭りなので、余計に試みてみたくなりました。
(ドゥルガという女神との縁も深いので)
今日で5日目。
穀物は食べないのでお米、パン、麺類抜き。
もちろん魚、肉、卵も抜き。
お菓子もおかき、クッキー類は抜き。
その代りに芋類、豆類、野菜、乳製品、果物を食べます。
楽勝!!なんて思っていましたが。。。
そろそろ、食べたくなってきました。

今までは、お米を食べなくてもパンや麺類を
食べればいいと思っていたけど
今回は、そういう訳にはいきません。
おかずはなくても、ごはん、パン、麺類
だけあれば何とかなります。
いつでも、何でも食べれる事は当たり前と
思ってきましたが、食べれる事のありがたさを、
身にしみて実感しています。
ここに、アップしたので4/1まで
何とか続けらそう。。。
いえいえ、続けますよ!!

【昨晩の食事】
これにスープと漬物
汁物に野菜をたっぷり
入れる事にしています。
ナヴァラートリに関しての詳しいお話は、こちら。

と、言うのもインドの行事の一つ
ナヴァラートリがきっかけです。
ナヴァは9を表わすので9日間だけですが、
インドの断食が意味する主に「穀物を取らない食事」と
言う事で、今年初めて試みてみました。
(3/23~4/1まで)

8年程前から、インドと深い縁をいただき
そして、このナヴァラートリは女神を讃える
お祭りなので、余計に試みてみたくなりました。
(ドゥルガという女神との縁も深いので)
今日で5日目。
穀物は食べないのでお米、パン、麺類抜き。
もちろん魚、肉、卵も抜き。
お菓子もおかき、クッキー類は抜き。
その代りに芋類、豆類、野菜、乳製品、果物を食べます。
楽勝!!なんて思っていましたが。。。

そろそろ、食べたくなってきました。


今までは、お米を食べなくてもパンや麺類を
食べればいいと思っていたけど
今回は、そういう訳にはいきません。

おかずはなくても、ごはん、パン、麺類
だけあれば何とかなります。
いつでも、何でも食べれる事は当たり前と
思ってきましたが、食べれる事のありがたさを、
身にしみて実感しています。
ここに、アップしたので4/1まで
何とか続けらそう。。。
いえいえ、続けますよ!!

【昨晩の食事】
これにスープと漬物
汁物に野菜をたっぷり
入れる事にしています。
ナヴァラートリに関しての詳しいお話は、こちら。
2010年07月30日
25年の時を経て
バガヴァッド・ギータ(リンク先の内容は、かなり省略されている)が、私の手元に来たのはかれこれ25年ほど前。

この本は、古代インドの経典です。
色々な方が翻訳されていますが、
私の持っているものは、優しく翻訳されているもの
かもしれない。
大阪でのヨーガの先生に薦められて購入しましたが、
その当時、内容はチンプンカンプン?????

処分することなく、嫁入り道具の中に紛れ込んで
しまいました。
そして、これではなく別の本を探しに書棚へ。。。
しかし目についてしまったんです。
この本が・・・。
20年以上経ち、『私は、ここよ。今、読む時期よ』と
訴えているような感じがしました。
なるほど・・・。
昔、全く分らなかった内容が今ならホンの少しは分る!!
(深くではないにしても)
確かに、読む時期がきたようですが、
一生かかっても、理解できない部分の方が多いんだろうなぁ。
まぁ、分るだけでも儲けもん!!
インド占星術においても、とても大切な本です。
過去、私の手元に来た本の分類は、こんな感じ。
① その場で読んで終わりになる本。
② 自分の魂の成長に応じて、手元にやってくる本。
(その時は、非常に自分にとって必要。
でも、いつの間にか必要なくなる。)
③ 一生、手元に置きバイブルとしておきたい本。
(自分が必要な時に、読みたくなってくる。
何冊か、あります。
その時に開いた部分だけを読んでいる時も。
これが案外、今の自分に必要な
事になっている。)
ヴァガヴァッドギータは③に入ります。
昔のように本を読む事は、少なくなったけど
自分にとっての大切な本を、読む時間を作りたいなぁ。

この本は、古代インドの経典です。
色々な方が翻訳されていますが、
私の持っているものは、優しく翻訳されているもの
かもしれない。
大阪でのヨーガの先生に薦められて購入しましたが、
その当時、内容はチンプンカンプン?????


処分することなく、嫁入り道具の中に紛れ込んで
しまいました。
そして、これではなく別の本を探しに書棚へ。。。
しかし目についてしまったんです。
この本が・・・。
20年以上経ち、『私は、ここよ。今、読む時期よ』と
訴えているような感じがしました。
なるほど・・・。
昔、全く分らなかった内容が今ならホンの少しは分る!!
(深くではないにしても)
確かに、読む時期がきたようですが、

一生かかっても、理解できない部分の方が多いんだろうなぁ。
まぁ、分るだけでも儲けもん!!
インド占星術においても、とても大切な本です。
過去、私の手元に来た本の分類は、こんな感じ。
① その場で読んで終わりになる本。
② 自分の魂の成長に応じて、手元にやってくる本。
(その時は、非常に自分にとって必要。
でも、いつの間にか必要なくなる。)
③ 一生、手元に置きバイブルとしておきたい本。
(自分が必要な時に、読みたくなってくる。
何冊か、あります。
その時に開いた部分だけを読んでいる時も。
これが案外、今の自分に必要な
事になっている。)
ヴァガヴァッドギータは③に入ります。
昔のように本を読む事は、少なくなったけど
自分にとっての大切な本を、読む時間を作りたいなぁ。


2010年05月16日
不滅の日
今日、5/16はインドでアクシャヤ・トリティーヤ
ー(不滅の第3日)と言って不滅の日と言われて
いるそうです。
この日に行なった事は、
善くも悪くも長続きするという日です。
何かやりたい事があれば、
今日を機に始めると長続きします。
(努力も必要!!)
逆に気を付けたいのは。。。
人を言葉、態度、感情等々で傷つけると
それも長続きするのでご注意下さい。


愛を持って、一日を送れればいいですね。


今日はインド占星術の復習会。
参加者全員が、長く勉強を続けられますように。。。

ー(不滅の第3日)と言って不滅の日と言われて
いるそうです。
この日に行なった事は、
善くも悪くも長続きするという日です。

何かやりたい事があれば、
今日を機に始めると長続きします。
(努力も必要!!)
逆に気を付けたいのは。。。
人を言葉、態度、感情等々で傷つけると
それも長続きするのでご注意下さい。






今日はインド占星術の復習会。
参加者全員が、長く勉強を続けられますように。。。