2011年03月03日

金沢のお土産 続き

月曜日の続き。
これぞ、金沢のお土産!!icon22
麩の専門店のお吸い物。



金沢名物は色々とありますが、私の食べれるものを
選んでくれました。face02

早速・・・。


粉末のお出汁を入れて、最中の皮のような物に
小さい穴を明けて、熱湯を入れます。


中から、可愛い麩とわかめ、
薬味が出てきました。





遊び心があって、嬉しいなぁ。
おまけに、こんな麩も。



どんな料理に使おうかしら??
  
タグ :金沢


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(2)ひとり言

2011年03月01日

殻つき

殻つきのアーモンドをいただきました。face05



殻つきは、初めて見ました。face02

中身は、こんな感じ。



普段、食べているのはしっかりローストしてあるので
濃い茶色なんでしょうかねぇ。
殻つきのは優しい感じの色です。

味も、あっさりしていて軽い塩気がアクセント。
落花生みたいに、食べだしたら止まらなくなりそう~。face07
  
タグ :アーモンド


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(0)ひとり言

2011年02月28日

新潟限定

金沢に行ったダンナのお土産、その1。




どこに、行ってきたの??って感じです。face09
ドライブインで買ったそうです。

お味の方は・・・。

まぁ、ご当地物ですから・・・。icon10icon10
  


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(0)ひとり言

2011年02月21日

春ですねぇ

          『食べ物で春を感じる』
なんて、いい響きなんでしょう。face05

今日は、和菓子で春を感じました。


                  icon12桜餅icon12


それも、大好きな道明寺です。
クレープの様な生地もいいけど断然、
道明寺が好きです。icon06

どうも、関西と関東で違うみたい。
             関西は道明寺粉。
            関東は焼き皮。
              (小麦粉??)

なので、結婚して桜餅を初めて食べた時は
クレープ状の生地にビックリface08
小さい時から食べ慣れていた道明寺。
あの、モチモチが忘れられないんですよねぇ。。。

今日の、桜餅は飯山の『喜楽堂』さんの
桜餅でした。

桜の葉と餡子の絶妙な塩気が、
美味し~~い一品でした。icon06
  


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(2)ひとり言

2011年02月14日

やしょうま

母が作ったやしょうまです。



   2箇所を箸などで凹ませるので、最初から歪です。
           何故、凹ませるのかは謎??



   細く切って、オーブントースターで
           焼いて醤油をつけて食べます。


やしょうまの説明を読むと・・・
          2月15日のお釈迦様の亡くなった日に
         作って仏壇にお供えする。
         名前の由来は様々だが、一説には亡くなる間際に
         弟子のやしょが米粉の団子をさし上げた所、
         お釈迦様が『やしょうまかったぞ。』と
         おっしゃった所から等、
         物語りとして伝えられている。

と、言う事だそうです。

米粉なので小麦アレルギーの方には
いいおやつかも?

作り方は、各家庭で若干違うと思いますが、
こちらも参考にして下さい。

本日はicon06バレンタインディicon06
チョコ味のやしょうまなんて現代風すぎる??
お釈迦様もビックリ!!!かも。face08

  


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(0)ひとり言

2011年02月13日

ひな飾り

先日の占星術講座の時に、ひなあられを
いただきました。icon06

つい、この間までお正月の飾りをしていたのに
もう雛人形です。



お店用には10cm位の大きさの、お内裏様とお雛様を
いつもの様に用意しました。

ひなあられを見なければ、きっと3月に入って
慌てて用意していただろうなぁ。
毎年のように・・・。icon10icon10

クリスマスのように短期間のディスプレイでは
なく、旧暦の4月まで出しておけるので
嬉しい限りです。icon12face05


  
タグ :雛人形


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(0)ひとり言

2011年02月10日

惹かれる言葉

ついつい、気になるこの言葉。

          【季節限定】





2つをゲット!!

アッ、ポテトチップは【期間限定】でした。face08

まぎらわしいなぁ。。。
  


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(2)ひとり言

2011年02月03日

みゆき野映画祭

今年で3回目を迎える『みゆき野映画祭』



斑尾高原で雪のスクリーンを作り、
それに短編映画やオーロラの映像を映し出すと言うものです。

2日前にイベント開催中のお料理担当シェフのヨーナと
松本にお住まいでイベントボランティアの
木鋪さんがお店にいらっしゃいました。



ヨーナとは一年ぶりの再会。
昨年はヨーナの指導の下、キッチンでパンやパイを
ワイワイ、ガヤガヤと楽しく準備。icon12

今、ボランティアが不足と言うことで
会場準備は4日~10日、キッチンは8日~12日で
募集中と言うことです。

ボランティアをご希望の方は、流れ星まで
連絡下さい。
担当の木鋪さんの連絡先をお教えいたします。

詳しくは、映画祭HPをご覧下さい。
  


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(0)ひとり言

2011年02月01日

おみや

Sさんは、いつも旅行に行くと
おみやを買ってきてくれます。
Sさん、いつも有難うございます。icon06

12月にご家族4人で神戸~京都にバス旅行に行かれ
        icon12神戸ルミナリエの素敵な缶に入ったキャラメルicon12
                     
            icon12京都 よーじやのあぶらとり紙icon12




ルミナリエは、震災後からのスタートなので
まだ、見た事はありませんが一方通行で
スゴイ人出だったとか・・・。

でも、家族4人(お父さん、お母さん、妹さん)で
大人になってから旅行できるなんてステキ!!face05

子供も頃は年に一度、旅行に行っていたけど
Sさん一家のように大人に
なってから家族5人で旅行に行くなんて事は
なかったなぁ。

現在の目標は、母との旅行。
男ばかりの兄弟なので、男はさておき
母と二人の女だけの
温泉旅行が実現できればいいな。icon22




  


Posted by 流れ星 at 11:30Comments(2)ひとり言

2011年01月31日

イカのおつまみ??




                さて、これは何でしょう?  face02

イカのおつまみに見えませんか?face08

実は。。。



            『ココナッツチップ』
ココナッツ果肉のお菓子です。
ポテトチップスの油なしのココナッツ版と言う感じで
ココナッツの甘い香りで、食感はサクサク。

何だか、やみつきになる味。face05

カレーのトッピングにいいかしら?
カレーを作る前に、完食しそう。。。icon10icon10
  


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(0)ひとり言

2011年01月24日

噂のパン

小布施 岩崎さん の
         『チェルシーバンズ』
いただきました!!face05face05face05



これも、占星術の講座の時にNさんから差し入れ。icon12

先日のかりんと饅頭もそうですが、
これ食べたいなぁと思っていたら
同時にやってきました。icon22

北の魔女さんのブログでとっても、とっても
気になっていました。

昔、懐かしいような味でナッツ好きの私には
クルミが美味しくて・・・。

どっしりとした重みの中には
美味しさだけではなく、作られている方の
思いがいっぱい詰まっている事でしょう。

icon06美味しさに、感謝icon06
  


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(2)ひとり言

2011年01月18日

ものづくり

小正月の伝統行事の『ものづくり』


義母が作りました。icon22

『ものづくり』は農作物や繭などの豊作を願い、
米の粉をこねて作った繭玉などを木の枝につるして飾る行事。
ミズキの枝(家ではダンゴの木と言っています)に、
ピンクや緑、白の繭玉、野菜のほか、大判小判の
飾りもあります。

かなり、小さめに作ってありますが
昔は、天井が高い家だったので
この倍くらいの大きさの木に飾っていました。

ダンゴがカチカチになって、天井から自然に落ち
落ちないものは枝から外した時に義母が、あられに
してくれます。

こんな伝統行事はホントは受け継いで
いくものでしょうが、果たして私の時は???face07
  


Posted by 流れ星 at 13:46Comments(0)ひとり言

2011年01月17日

甘味でホッ

昨日から体調悪し。face07
体が思うように動かない&いくら寝ても寝たりない。
    zzz zzz zzz

寒さのせいで筋肉が固まった感じ。。。
特に肩がガチガチ。
店の前の雪片付けを1時間かけて終わらせicon11ギブアップ。icon11
頭も回らない。。。
    (それはいつもの事ですがicon10icon10

甘いものでも体に入れましょう。
と、チョコレート。

そうそう、甘いものと言えば
先週の木曜日の占星術基礎講座でMさんが
私の食べたかった『かりんとう饅頭』
おやつに、持ってきて下さいました。


見た目は普通のお饅頭。
この皮のパリパリ感がやみつきになります。icon06


あんこもたっ~~ぷり。face05

甘いものは女性にとって元気のもと。
さぁ、たまっている仕事でも片付けましょう。
  


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(0)ひとり言

2011年01月16日

帰阪編 最終

いつまで、帰阪編をやってるのって感じです。icon10icon10

PM11:00に、ヨーガ仲間だったKさんと
金剛駅で待ち合わせ。icon06
Kさんは3年ほど前に家族3人で飯山に、いらっしゃいました。
   (この時は、約20年ぶりの再会)

ベジタリアンの私に合わせて、
icon28昼食は、美味しい野菜がたくさんあるバイキングの
お店をチョイスしてくれました。



2時間の時間制限付きです。



麦のおかゆや白和え、切り干し大根、厚揚げの酢豚風。
お豆腐は、美味しくておかわり。
デザートを入れて、1.5皿を完食。 お腹がはちきれそう。face08

食事をしながら昔話に花が咲く。icon06
Kさんとは、全く会っていなくても
会った瞬間、『昨日も一緒にいたよねぇ~』って
感じになれます。
結婚前なので、もうかなり前になりますが
同じ年頃、4人くらいで一緒にヨーガや瞑想を
やっていました。

瞑想も内容とか、深い事は分からなくても
それをやっている事、その場所に足を運ぶ事が
楽しくてしかたなかった時期です。

真言密教の先生の基で勉強したり
瞑想は、伝導瞑想と言うのを週1~2回
行なっていたりと、大半をヨーガと瞑想に明け暮れる日々。

Kさんは、暫くお休みしていた伝導瞑想を
縁があって、再開されるとか。。。
結婚して、子育てに終われ瞑想もお休み状態。
でも、ずっと求めていらっしゃったようで
再び、始める時が来たようです。

今回の帰阪は、ただ母の様子を見に行くというものではなく、
その他に意味があったというのが、帰って来てから
分かった出来事がありました。

そして、もう少しこまめに実家に帰ろう~。icon25
  


Posted by 流れ星 at 11:07Comments(2)ひとり言

2011年01月15日

帰阪編 その3

いまだに、お正月前のペースが
掴めずに細々した事の片付けに追われています。face07

と、なかなかブログも書けず。。。

帰阪2日目。 本日のスケジュール!!

始発で高野山に行ってお参りし
結婚前にヨーガを一緒にやっていた友人と会い
家に戻ってから、父と母がお世話になっている方の
お家を訪ね、母の様子を見て夕食をさせ
夜行バスで帰る。

と、無謀なスケジュールを立てたものの
高野山が案の定、無理でした。icon10
半分、諦めていたものの後ろ髪を引かれる
思いで断念。icon11
次回は一泊でゆっくり行くつもりです。

朝に、両親のお友達の家に訪問。
90歳になられたYさんは真言宗のお堂に
住まれ、そこを守っていらっしゃいます。
実家の近所にあるので、実家に帰った時は
必ず、そこへ挨拶に伺いお参りをさせてもらってます。



入り口の両脇には、お地蔵さんとお不動さん。






子供のお不動さん。



父のお葬式を、このお堂でさせていただきました。

そして思い返せば子供の頃、祖母に連れられ
このお堂に来て、よく遊びました。
地蔵盆の時にはたくさんの提灯がつるされ、
夜、灯りが燈された時のその美しさと
ご詠歌の声が耳から離れません。

年に1~2回、高野山から導師を迎える時も
何の事か分からずに、賑やかさに引かれて
覗きに行きました。
お経を聞いていると、心地よかったような。。。
と変な子供だったかもしれません。face02

今の私の原点は、ここからスタートしたと
言ってもおかしくない位の場所です。

祖母、父母が唱えていた真言。
今はインドのマントラとして受け継ぎ
私が毎日唱え、全ては一本の線で繋がっていると
確信させられる様です。

お不動さん(インドではシヴァ神。日本では不動明王)に
母の病気回復とYさんの健康を願ってきました。

シヴァ神は、不要な物を壊し再生(融合)させて
くれる神様。
きっと、二人ともシヴァ神に守られているはず。
元気で長生きして下さい。icon06

続く。
  


Posted by 流れ星 at 11:51Comments(2)ひとり言