2012年10月18日
ジャガイモのクリーム煮
いつも、トマト系の煮込みが多いんだけど、
今日はジャガイモのクリーム煮。

生クリームが少しあったので、牛乳を加え
タマネギと一緒に煮込みました。
味付けは、ブイヨンと塩、こしょう。
そして、粒入りマスタード。
この粒入りマスタード、味を引き締めてくれて
美味しさUPって感じです。
ご飯にも、パンにも良くあいます。
今日はジャガイモのクリーム煮。
生クリームが少しあったので、牛乳を加え
タマネギと一緒に煮込みました。
味付けは、ブイヨンと塩、こしょう。
そして、粒入りマスタード。
この粒入りマスタード、味を引き締めてくれて
美味しさUPって感じです。

ご飯にも、パンにも良くあいます。

2012年10月17日
2日間、楽しめました
ズッキーニでの一品。

ズッキーニを適当な大きさに切り、
ニンニクみじん切り、オリーブオイル、塩、こしょうをして
レンジで柔らかくなるまでレンジにかける。
お醤油、とろけるチーズを混ぜ出来上がり。
そして、2日目は。。。

パスタソースに、使いました。
ズッキーニを適当な大きさに切り、
ニンニクみじん切り、オリーブオイル、塩、こしょうをして
レンジで柔らかくなるまでレンジにかける。
お醤油、とろけるチーズを混ぜ出来上がり。
そして、2日目は。。。
パスタソースに、使いました。

2012年10月14日
ゴーヤのチャプチェ
夏野菜はもう終わりと思っていたのに
ゴーヤをいただきました。
冷蔵庫にあったシメジと人参で
『ゴーヤのチャプチェ』

今回はニンニク、しょうが、豆板醤をいつもより多めにし
ピリ辛に。 この一品で食事になりますが
ピリ辛にすると、ご飯が欲しくなりますね。
うぅ~ん。 食欲の秋。。。
ゴーヤをいただきました。
冷蔵庫にあったシメジと人参で
『ゴーヤのチャプチェ』
今回はニンニク、しょうが、豆板醤をいつもより多めにし
ピリ辛に。 この一品で食事になりますが
ピリ辛にすると、ご飯が欲しくなりますね。

うぅ~ん。 食欲の秋。。。


2012年10月11日
お味噌、バンザイ!!
今日、つくづく思った。
『日本人に生まれてきて、良かった』と。。。
食生活で考えると、すごく恵まれている日本。
特に日本のお味噌は、素晴らしい!!
この素晴らしいお味噌で『ねぎ味噌』

これだけで、白いご飯が何杯でも食べられる。
今回は、ズッキーニのオリーブ焼きに
添えてみました。


このねぎ味噌も、しっかり冷凍保存しました。

『日本人に生まれてきて、良かった』と。。。
食生活で考えると、すごく恵まれている日本。
特に日本のお味噌は、素晴らしい!!
この素晴らしいお味噌で『ねぎ味噌』
これだけで、白いご飯が何杯でも食べられる。
今回は、ズッキーニのオリーブ焼きに
添えてみました。
このねぎ味噌も、しっかり冷凍保存しました。



タグ :ねぎ味噌
2012年10月10日
食卓は夏と秋
すっかり秋の気配。
日の出も遅くなり、日の入りも5:30頃。
日の入りが早いと、寂しくなってきます。
そして半袖、夏物を一気に片付けて冬物の準備。
食卓は夏野菜としては、今年最後のナスとピーマン。
『トウガラシを入れた炒め煮』

『ピーマンの塩昆布和え』

秋の食材は
『ゴボウ、人参、こんにゃくの煮物』

食材もこうして、夏野菜から秋冬野菜へと
バトンタッチです。
日の出も遅くなり、日の入りも5:30頃。
日の入りが早いと、寂しくなってきます。

そして半袖、夏物を一気に片付けて冬物の準備。
食卓は夏野菜としては、今年最後のナスとピーマン。
『トウガラシを入れた炒め煮』
『ピーマンの塩昆布和え』
秋の食材は
『ゴボウ、人参、こんにゃくの煮物』
食材もこうして、夏野菜から秋冬野菜へと
バトンタッチです。
2012年10月09日
便利な調味料
パスタも好きで良く作るけど、
トマトソース、ホワイトソース、和風と私の中では
この3つしか思いつかず、本日はあっさり系の
『シメジの和風パスタ』

塩・こしょうと醤油味だけでもいいけど。。。
和風パスタの本日のお助け調味料は、これ!!

具に先に塩・こしょう、お醤油で味付け。
パスタが茹であがったら、具に絡めて
昆布茶(小さじ1/2~1)、オリーブオイルを少しかけて混ぜる。
薄ければ塩、こしょうで味を整える。
飲んでよし、調味料として使ってもよし。
私にとっては、『昆布茶様々』です。
トマトソース、ホワイトソース、和風と私の中では
この3つしか思いつかず、本日はあっさり系の
『シメジの和風パスタ』
塩・こしょうと醤油味だけでもいいけど。。。
和風パスタの本日のお助け調味料は、これ!!
具に先に塩・こしょう、お醤油で味付け。
パスタが茹であがったら、具に絡めて
昆布茶(小さじ1/2~1)、オリーブオイルを少しかけて混ぜる。
薄ければ塩、こしょうで味を整える。
飲んでよし、調味料として使ってもよし。
私にとっては、『昆布茶様々』です。

2012年10月06日
栄養補給
カルシウム、食物繊維、鉄分が
一度にとれる優れもの。 『ひじきご飯』

ご飯を炊く時に、洗ったひじきを入れ
お好みでお醤油や人参を入れて炊くだけ。
知らず知らずに、栄養がとれるのがうれしい。
チャーハンにしてもいいし、このまま寿司飯に
してもいいので、使い方は普通のご飯と一緒。
出来上がりにゴマもた~っぷり入れると
美味しいです。
もう一品。 『甘とう美人 大葉味噌炒め』

大葉味噌は自家製です。
年中使うので、冷凍庫でストック。
かなり、重宝している調味料です。
一度にとれる優れもの。 『ひじきご飯』
ご飯を炊く時に、洗ったひじきを入れ
お好みでお醤油や人参を入れて炊くだけ。
知らず知らずに、栄養がとれるのがうれしい。
チャーハンにしてもいいし、このまま寿司飯に
してもいいので、使い方は普通のご飯と一緒。
出来上がりにゴマもた~っぷり入れると
美味しいです。
もう一品。 『甘とう美人 大葉味噌炒め』
大葉味噌は自家製です。
年中使うので、冷凍庫でストック。
かなり、重宝している調味料です。
2012年10月04日
急に食べたくなりました
『アッ、ピザが食べたい。。。
』と
朝から思った瞬間から、頭の中で
『ピザ!!ピザ!!』
と、この二文字が大声を出しながら
駆け巡っています。
時間かけたくないし、あまり捏ねたくもない。
小麦粉だけなら簡単に出来そうかな?
と思って、さっそく作ってみました。
ピザソースはケチャップ代用。
具はピーマンとチーズだけ。
そして、出来上がりが。。。。

生地はクリスピーを目指していましたが、
生地が柔らかかったので、端からチーズが
垂れない様にしたら、少し厚くなりパンに近い。
これだったらピザトーストでも、良かった??
頭の中の『ピザ!!ピザ!!』の二文字の声は
少し小さくなったけど、
まだ、納得していない様子です。

朝から思った瞬間から、頭の中で
『ピザ!!ピザ!!』
と、この二文字が大声を出しながら
駆け巡っています。

時間かけたくないし、あまり捏ねたくもない。
小麦粉だけなら簡単に出来そうかな?
と思って、さっそく作ってみました。

ピザソースはケチャップ代用。
具はピーマンとチーズだけ。
そして、出来上がりが。。。。
生地はクリスピーを目指していましたが、
生地が柔らかかったので、端からチーズが
垂れない様にしたら、少し厚くなりパンに近い。
これだったらピザトーストでも、良かった??
頭の中の『ピザ!!ピザ!!』の二文字の声は
少し小さくなったけど、
まだ、納得していない様子です。

2012年10月03日
かぼちゃで、2種類
かぼちゃ、大きいのが1個100円。
この100円と言うのに、やっぱり弱い。

一品は、定番の煮物で半分使用。

そして、立て続けてかぼちゃばかり食べられないので
一旦、小さめに切り冷凍。

今年初めて知ったんですが、
生のままで冷凍できます。
煮物だったら煮物の大きさに切って冷凍します。
これだったら簡単。
そして、何日後かに今度は、かぼちゃコロッケを
作ってみました。

コロッケと言っても、揚げないでただパン粉をつけ
フライパンで焼くだけの簡単なもの。
今回はカレー味にしてみました。
具はかぼちゃの他にはタマネギだけ。
無駄なくかぼちゃ1個をお料理でき、
気持ちも、おなかも満足!!
この100円と言うのに、やっぱり弱い。


一品は、定番の煮物で半分使用。
そして、立て続けてかぼちゃばかり食べられないので
一旦、小さめに切り冷凍。
今年初めて知ったんですが、
生のままで冷凍できます。
煮物だったら煮物の大きさに切って冷凍します。
これだったら簡単。

そして、何日後かに今度は、かぼちゃコロッケを
作ってみました。
コロッケと言っても、揚げないでただパン粉をつけ
フライパンで焼くだけの簡単なもの。
今回はカレー味にしてみました。
具はかぼちゃの他にはタマネギだけ。
無駄なくかぼちゃ1個をお料理でき、
気持ちも、おなかも満足!!

2012年10月01日
アッという間に出来上がり
昨晩の晩ごはん。
『豆腐丼』
と、言うのは世間一般にはないと思いますが。。。
中華丼やマーボー丼があるので
私的にはOK。

普通の丼を作る要領です。
中身は、水切り豆腐とねぎ、コクを出すためにてんかす。
最後に片栗粉でとろみをつけます。
奥にある、黒いのは『ゴーヤの佃煮』
これさえあれば、おかずなくてもご飯が
いくらでも食べられる重宝なおかずです。
とにかく、時間がかからず簡単にできる
メニュー。
いつも簡単さを追及している流れ星です。
『豆腐丼』
と、言うのは世間一般にはないと思いますが。。。
中華丼やマーボー丼があるので
私的にはOK。

普通の丼を作る要領です。
中身は、水切り豆腐とねぎ、コクを出すためにてんかす。
最後に片栗粉でとろみをつけます。
奥にある、黒いのは『ゴーヤの佃煮』
これさえあれば、おかずなくてもご飯が
いくらでも食べられる重宝なおかずです。

とにかく、時間がかからず簡単にできる
メニュー。
いつも簡単さを追及している流れ星です。

2012年09月29日
ビーフは、無しよ。
一般名は『ビーフストロガノフ』
でも、ビーフは入っていません。
お肉もどきは入れました。


『野菜のケッチャップ煮込み』
と言うのも、もっさい野暮ったい。
まぁ、名前よりも美味しさですよね!!
勿論、


多めに作って、ストックしました。
でも、ビーフは入っていません。
お肉もどきは入れました。
『野菜のケッチャップ煮込み』
と言うのも、
まぁ、名前よりも美味しさですよね!!
勿論、



多めに作って、ストックしました。

2012年09月25日
まな板は不要
1個のジャガイモで、こんなのを作ってみました。

『ジャガイモのガレット』
簡単で、これを焼いている間にもう1品は作れます。
そして、嬉しいのがまな板を使わないこと。
①ジャガイモの皮をむく。
②フライパンに油をひき、火にかける。
③スライサーでフライパンに向かって
ジャガイモを切りながらフライパンに
のせていく。
④なるべく重ならないように広げ、片面を焦げ目がつく
くらいに焼く。(中火で)
⑤ひっくり返し、同じように焼く。
⑥お好みで、ケチャップ又は塩コショウで。
スライサーで薄く切ると、焦げた部分はパリパリになり
より一層、美味しくなります。
『ジャガイモのガレット』
簡単で、これを焼いている間にもう1品は作れます。

そして、嬉しいのがまな板を使わないこと。

①ジャガイモの皮をむく。
②フライパンに油をひき、火にかける。
③スライサーでフライパンに向かって
ジャガイモを切りながらフライパンに
のせていく。
④なるべく重ならないように広げ、片面を焦げ目がつく
くらいに焼く。(中火で)
⑤ひっくり返し、同じように焼く。
⑥お好みで、ケチャップ又は塩コショウで。
スライサーで薄く切ると、焦げた部分はパリパリになり
より一層、美味しくなります。

2012年09月23日
お肉に見える?
昨晩の一品。


『肉なし青椒肉絲』
お肉っぽく見えるのは大豆たんぱく。
結構、美味しいんですよ。
作り方は、普通の青椒肉絲と同じ。
お肉が大豆たんぱくに変わっただけです。
ベジタリアンでも、こうしてお料理を楽しんでいます。



お肉っぽく見えるのは大豆たんぱく。
結構、美味しいんですよ。
作り方は、普通の青椒肉絲と同じ。
お肉が大豆たんぱくに変わっただけです。
ベジタリアンでも、こうしてお料理を楽しんでいます。


2012年09月19日
トマト嫌いですが。。。
プチトマト、最後のお料理はマリネ。

でも、でも私はトマト嫌い。。。


生は、殆どと言って言いくらい食べません。
ソースとかは(生々しいのはNG)、大丈夫。
加熱しないと、どうもねって感じ。
勿論、食わず嫌いではありません。
このマリネも、自分では2~3個食べて
後はお客様にお出しします。
でも、でも私はトマト嫌い。。。



生は、殆どと言って言いくらい食べません。
ソースとかは(生々しいのはNG)、大丈夫。
加熱しないと、どうもねって感じ。
勿論、食わず嫌いではありません。
このマリネも、自分では2~3個食べて
後はお客様にお出しします。